臨床遺伝学センター外来
遺伝性疾患の患者様とご家族のニーズに幅広くきめ細かく応えるため、2011年8月に本センターを開設しました。国内外の臨床遺伝専門医資格を有する20名以上の医師が国際水準の医療を提供するよう力をあわせております。
IRUD未診断疾患イニシアチブ
いわゆる人体の設計図ともいわれるDNAの配列(遺伝子)を、最先端の分析機器を使って幅広く調べることで、従来の医学的検査で診断のついていない小児患者様の診断の手がかりにしようとする研究プロジェクトです。
オカムラ LB74 ロビーチェア 3人掛け 両側肘 総張りタイプ 幅1600mm ライトブラウン LB74XC FMT8 1台(直送品)
iPSコンサルテーション外来
iPSコンサルテーション外来は、下記の遺伝性疾患など(主として神経・感覚器を中心症状とする遺伝性疾患)に関して確定診断がなされている患者様にiPS細胞研究の現況について一般的な情報提供をさせて頂く外来です。
新型コロナウイルスゲノム解析 (COVID-19/SARS-CoV-2)
協力医療機関より患者様の検査残余検体及び臨床情報を収集するウイルスゲノムネットワークを構築、さらにウイルス全ゲノム解析プロトコルの最適化を図り、種々の検査残余検体から抽出したウイルスRNAの全ゲノム配列を高精度で解析することに成功しました。解析により得られた新規ゲノム配列情報は、積極的に国際データベースに登録・公開し、全世界の公衆衛生研究発展に寄与します。
関連報道記事
- 2021/03/13 宣言解除の壁に 謎多き変異株 監視網・水際対策を強化 東京新聞
- 2021/03/06 「免疫の働き弱まる」変異ウイルス 国内も発生か 慶大など発表 NHKニュース
- 2021/03/05 免疫避けるウイルス、国内で変異の可能性 慶応大が分析 朝日新聞
- 2021/02.11 日本でも…独自の“変異ウイルス”ゲノム解析で判明 テレビ朝日
- 2021/02/09 コロナ第2波、重症化しにくい「変異」ウイルスの可能性…現在の第3波とは別タイプ 読売新聞
- 2021/01/19 静岡“緊急警報”変異種の市中感染は?ワクチンは? テレビ朝日
- 2021/01/15 米国で流行のウイルス、国内の患者から確認 新型コロナ 朝日新聞
- 2021/01/12 米国で流行のウイルス 国内患者から発見 慶応大学調査 NHK ニュース
- 2020/12/24 “変異種”発見のカギ『遺伝子解析』国内の最前線 テレビ朝日
- 2020/11/26 慶大病院のコロナ院内感染、ルート複数 遺伝情報で判別 朝日新聞
- 2020/12/14 慶應大、新型コロナの重症度はウイルスゲノムの非同義置換数と逆相関 日経バイオテク
スタッフ紹介
臨床遺伝学の研修について
臨床遺伝学の研究
- 寺内製作所 TS アルミ製ローラコンベヤφ38.1-W300XP150X90°カーブ SA38-301590R90 1台 858-2578(直送品)
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)2019年度 難治性疾患実用化研究事業 未診断疾患イニシアチブ (Initiative on Rare and Undiagnosed Disease(IRUD)):希少未診断疾患に対する診断プログラムの開発に関する研究 データセンター
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)2019年度 難治性疾患実用化研究事業 未診断疾患イニシアチブ (Initiative on Rare and Undiagnosed Disease(IRUD)):希少未診断疾患に対する診断プログラムの開発に関する研究 拠点病院
- カナフレックスコーポレーション(Kanaflex) ダクト耐油 38φ 定尺外 23M DC-O-038-23M DC-O-038-23(直送品)
- スミノエ デザインライフ セミオーダー レースカーテン ピステボイル 1900×2190mm ホワイト 1セット(2枚入)(直送品)
- 難治性疾患実用化研究事業:CDC42阻害剤による武内・小崎症候群の治療法の開発
- 医薬品等規制調和・評価研究事業:次世代シークエンサーを用いた次世代体外診断用医薬品等の評価手法の在り方に関する研究
- 厚生労働省 科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 先天異常症候群領域の指定難病等のQOLの向上を目指す包括的研究
ファスニング J 3カーW TRXタンパートラスコ 2.6 X 5 0000T1030026005003 1箱(4000個)(直送品)
臨床遺伝学センターの小崎健次郎教授より慶應義塾大学病院におけるIRUDの取り組みについて説明が行われた後、ゲノム解析の現場を見学いただきました。
新規疾患の発見も含め、800名の患者さんの3割で診断がついていること、スペインも含めた海外難病専門医との連携により診断率の向上や治療法の検討が行われていることが紹介されました。